GDIグループダイナミックス研究所自分の中にもう一人の力持ちがいる

女性管理職比率向上とエクイティの考え

 

女性管理職比率の向上のための社内で推進するアファーマティブアクションに対して、批判的な意見を見ることが、現在もまだまだあります。このような批判に対して、どのような理解が必要かを考えたいと思います。一つは、「エクイティ」の考えがあります。

 

 

 

「平等(Equality)」と「公平(Equity)」は異なる概念です。平等(Equality) は全員に同じ機会を与えることですが、これではもともと不利な立場にある人が十分に能力を発揮できません。それに対していわれるのは、公平(Equity) であり、個々のスタートラインの違いを考慮し、不利な状況にある人に適切なサポートを提供することで、実際の機会均等を実現する考え方です。現在の管理職登用プロセスが無意識のバイアスや企業文化によって男女で異なる影響を受けている場合、女性向け研修やセミナーはその格差を埋める「公平な措置」として考えらるわけです。

 

 

 

女性が一定の役職以上に昇進することを阻むような「ガラスの天井」が存在する事も、まだまだ希とはいえません。ダイバーシティアンドインクルージョンでいわれるような多様性のある組織が意思決定力やパフォーマンスを向上させることは、数多くの研究で示されていることも事実です。

女性活躍推進の観点から、女性管理職比率向上を目的とした、女性管理職育成のための研修やセミナーは、決して女性管理職や女性リーダーを「特別扱い」するのではなく、「公正な機会提供(エクイティ)」の観点から必要な施策であると考えます。加えて、組織の成長戦略としても必要不可欠であるといえるでしょう。「AIA・心の冒険」研修プラグラムは、女性管理職比率の向上を推進する多くの企業様よりご支持をいただいているセミナーです。キャリア自律からのアプローチにより、内発的動機づけを喚起する、女性管理職育成のためのセミナーです。